![]() by LabyrinthWalk カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 最新のコメント
外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
ブログパーツ
|
2018年 09月 24日
9月18日、
目黒不動尊 瀧泉寺の、瀧口康道副住職にお声かけ頂き、 「何のために祈るのか? ~ネイティブアメリカンと 仏教者の智慧の交流~」に参加して来ました。 来日したネイティブアメリカン、アニシナベ族の メディスン・マンであるレッド・ナイフ氏らと共に、 目黒の龍泉寺で護摩法要に参加したのち、 碑文谷の圓融寺まで歩き、 仏教とネイティブアメリカンの象徴や儀式の共通点や、 「何のために祈るのか」についての話を聞きました。 圧巻はその後、 ネイティブアメリカンのメディスン・マンと 天台宗の僧侶が共に祈りの場を司り、 聖なるパイプの煙と焼香の煙が天に向かう中、 アニシナベの歌と般若心経が同時に歌い唱えられ、 その後の沈黙の時間には、 雨上がりの静けさがありました。 昼の目黒不動尊の護摩の炎と 夜の静けさと月光は、 私達の作った熱気とその後の静寂に 重なって感じられました。 ![]() 私が仏教の法要に参加していつも思うのは、 私自身を含めてほとんどの参列者が お経を唱えられないことの弱さです。しかし この夜は皆が声を出し、うねりが生まれました。 おそらく、 集って直ぐに共に歌い唱えても あのような場にはなり難く、 数時間かけて一緒に歩いたり法要への参加を通して 生まれ得た体験なのだろうと思います。 参加者ひとりひとりは異なりますし、 ネイティブアメリカンの宗教と仏教は異なります。 それでも人類としての類似性を基盤に、 共にひとつの祈りの場を作り上げ得る。 そう実感する体験ができました。 ![]() 当日、目黒不動尊の境内に広げられました。 #
by LabyrinthWalk
| 2018-09-24 16:10
| 関連情報
2018年 09月 10日
9月7日、名古屋市の八事聖霊修道院の
シスター村上多美代より、修道院の庭に 常設ラビリンス完成のお知らせを頂きました。 東京都小金井市の聖霊修道院に続き、 修道院として二つ目の常設ラビリンスです。 直径16メートルの七周回シャルトル・ラビリンスは、 円の周囲を囲むルーネーションも再現されています。 直径が大きいため道幅が広く、歩く距離が長くなっています。 白い縁取りに濃いベージュの道が描かれ、 太陽が当たるとキラキラ光り美しいとのことです。 八事聖霊修道院ではこれまで、建物内のホールに 直径7メートルの布製の七周回シャルトル・ラビリンスを広げて 「ラビリンス・メディテーション」の集いをおこなって来ました。 今回、庭にラビリンスができたことで、 修道院を訪れた人がラビリンスを歩きながら 祈り黙想をする機会がより開かれました。 陽光の移ろい、雲の陰り、雨風、寒暖。 自然の営みを感じる屋外では、 室内とはまた異なる体験ができます。 ラビリンス・メディテーションができる場所として、 名古屋の名所になるとうれしいです。 ![]() 七周回シャルトル・ラビリンス
#
by LabyrinthWalk
| 2018-09-10 12:22
| 関連情報
2018年 09月 07日
台風21号に続く北海道の地震。
自然の猛威を繰り返し見せつけられ 言葉を失います。 この現実を前に、 人生の道のりの景色が また少し変わって見えます。 どのように志を持ち荷を担い、 時に荷を降ろし休み、また担いして歩むか。 改めて向き合わされます。 新たな日々のいつかどこかに 苦難を越えた人としての 実りがあることを祈りつつ。 ![]() #
by LabyrinthWalk
| 2018-09-07 10:29
| 関連情報
2018年 09月 04日
9月1日、聖霊修道院の
ラビリンス・メディテーションに参加しました。 7月と8月はお休みで、3ヶ月ぶりのことです。 久しぶりにお会いする方、初めてお会いする方。 修道院のシスターを含めて19名の参加がありました。 この夏の厳しい暑さは去り、 薄曇りの空から時々日が差し、そよ風が吹き、 歩き終える頃には雨が落ちて来ました。 6月にはあれほど咲いていたネジバナは姿を消し、 小さな栗の実がたくさん落ちています。 アゲハチョウ、キチョウ、シジミチョウが飛び、 アブラゼミの羽、カブトムシの亡骸が落ちています。 蚊取り線香を焚き虫除け剤を吹きましたが、 衣服の隙間を狙って蚊がまとわりつきます。 * * * * 6月にこのラビリンスを歩いた時に、 あちこちに散らばった自分の活動を 整理することに心が決まり、 少しずつ重心を移しています。 この姿勢の変化に伴い問題も生じましたが、 わずかな重心移動で問題が生じる ゆとりの無さそのものが問題と観じ、 引くことで生まれる 新たな均衡のもとで諸事に力を注ごうと、 季節の変わり目のラビリンスの庭で、 気持ちはますます確かになりました。 ![]() #
by LabyrinthWalk
| 2018-09-04 10:19
| 関連情報
2018年 07月 09日
7月3日(土)、10:00〜15:00。
東京四谷の聖イグナチオ教会で、 ラビリンスを歩く黙想会が開かれました。 今年七月に引き続き五度目の開催です。 聖イグナチオ教会では、 2030年までの教会の活動方針「ミッション2030」を定め、 「祈りを深める」「福音を伝える」「共同体を生きる」 「新しい〝きょうどう〟」の四つの柱を立てています。 ラビリンス ウォークは、このうち 「祈りを深める」ための集いとして実施されています。 参加者は30名。 初めて来られた方も、繰り返し参加されている方も、 キャンドルが灯り静かな音楽の流れるなかを ゆっくりと歩きながら黙想してゆかれました。 再びこのような集いに加われたことに感謝申し上げます。 ![]() *会場での写真撮影は禁止されています。 この写真は開場前にスタッフが撮影したものです。 #
by LabyrinthWalk
| 2018-07-09 09:03
| 関連情報
|
ファン申請 |
||